十八屋弥兵衛のひとりごと vol.16

-[饅頭」-

飴のうんちくや日記の紹介
日本で饅頭と言った場合は、「蒸し饅頭」を指すのが一般的ですが、南蛮菓子が一般化した江戸時代以降は、「焼き饅頭」も加わります。
その過渡期に生まれた初めての焼き物の饅頭が、総本家駿河屋の「本の字饅頭」
です。

さて、饅頭のルーツが中国の饅頭(まんとう)なのは周知の通りです。
ところが、そのマントウには餡は入っていません。
餡が入っている中国の饅頭は飽子(パオズ)と言います。
なかでも、大阪では豚肉入りの饅頭を「豚まん」、首都圏では「肉まん」、本場
中国では「肉飽子(ロウパオズ)」と言います。
そして日本では、肉を使わない小豆餡の「飽子」を「饅頭」と言います。

この「饅」の元の漢字は、欺(あざむ)くと言う意味の「謾」です。
三国志に書かれているのですが、諸葛孔明が南征していた時、ある大きな河に着
くと強風が突然に起こり、空が真っ黒になって不気味な空気が流れました。土地
の長老は「神の怒りだ。これを静めるには49個の人間の頭と、牛と羊をそれぞ
れ49頭ずつ捧げないといけない。」と言います。
孔明は家来たちを殺すに忍びず、思案の末に小麦粉を練って人の頭を模し、顔を書いて代わりとしたのでした。

これが饅頭の言葉の由来です。

画像は珍しい南瓜餡の饅頭と、中国のパオズです。
この豚まんは『大阪名物』にも紹介されている、宝包(パオパオ)の豚まんと野
菜まんです。
http://www.cc-link.info/paopao/index.htm

十八屋弥兵衛 謹白