十八屋弥兵衛のひとりごと vol.13
 |
-[送り団子」-
|
 |
お盆も十五日が佳境です。
赤御飯を供え、お菜を調え、お送り団子も供え、ご先祖様の帰り道用のお弁当である「白蒸し」を供え終えたら、自宅でのお盆の行事はお仕舞いです。
日が暮れると、京都では五山の送り火、大阪では四天王寺(てんのじさん)の万灯供養と経木流しが一般的でしょうか。
大阪の日蓮宗徒は、伝法の渡しのある正蓮寺で川施餓鬼をして、経木や供物を川に流すのが通例でしたが、環境汚染に配慮して、川への水向供養は20年くらい前から行われなくなりました。
写真は売場で山盛りの白蒸しと、例年ならそのままお送りする白蒸しの中味、そして送り団子です。白蒸しにのっているのは黒豆、送り団子は餅ではなく粳米を使った餅様の団子です。
|
 |
 |
送り団子 |
白蒸 |
|
|
十八屋弥兵衛 謹白 |
|